Oct 22, 2007

what we can do -2-

-1-で触れたランガナタンの図書館五原則について補足を2つ。1つ目は五原則について。2つ目はランガナタンさんについて。

◆1つ目:ランガナタンの図書館五原則(1931年)

1.本は利用するためのものである (Books are for use)
2.どの読者にも、その人の本を (Every reader, his book)
3.どの本にも、その読者を (Every book its reader)
4.利用者の時間を無駄にしない (Save the time of the reader)
5.図書館は成長する有機体である (a library is growing organism)
(アメリカに持ってきた「図書館概論」ISBN:4883670813から。)

1.(Books are for use)

21世紀の日本やアメリカにいる私たちにとっては、開架式の図書館をデフォルトで使える環境で育ってきて、当たり前っちゃー、当たり前に映るけど、「ただただ置いて飾ってあるだけにするんじゃなくて、本は使われてなんぼでしょう」という考え方。大雑把に言ってしまうと、日本なら第二次世界大戦前くらいまでは、図書館は閉架式だった。んで、「超貴重な資料を永久に保存すること」が使命だった。保存することが使命ならば、誰でも触れるところに置いといてコーヒーでもこぼされちゃたまんない。だから閉架にしたし、貸出もしなかった。(ちなみにテキストによるとこういう図書館のあり方を「収蔵モデル」というのだそうで。)それをランガナタンの五原則では「for use」と言ってるように、考え方が変わってきた(こういう図書館のあり方は「利用モデル」)。「グーテンベルクの聖書」ならまだしも、今は数万部の印刷なんて簡単で、同じ10000冊のうちの1冊の本を懇切丁寧に書架に飾っておくなんてnonsense。

2.(Every reader, his book) & 3. (Every book its reader)

図書館の世界には、「良書を利用者に提供する」のが図書館の役割だと思っている空気があった。(今もまだあるのかは知りません。でも、どっかになんでか利用者を軽く扱うようなところはあると感じる。)でも、良書を選択する力というか権利というかは図書館にある(属する)のではないんですよね。「あなたには、この本が良いでしょう」なんて押し付けられるんじゃなくて、利用者個人個人に適した本がある。同時に、「こんな本、誰のためにもなりゃしない」と図書館が決めるものではなくて、どの本にも、その本を求めている利用者がいる。そんなことをこの2つの原則は言いたいんだと思います。たしかに、無限に予算やスペースがあるわけではないから、図書館は購入に際して選択をしなければならないのが現実なのだけれど。LC(Library of Congress アメリカ議会図書館)やハーバード大学図書館の方針は「世の中にある資料を全部集める」なんだって。規模が違うね。

4.(Save the time of the reader)

→これ、どういう意味だっけ?利用者に何度も来館させちゃだめだよ、必要な情報をなるたけ早く提供してあげなさい、とかだっけ?図書館情報学専攻の人(自分もだけど)、教えてください。
(2007.10.22)

奇特にもblogを読んでくれた人から教えてもらいました。
ランガナタンの図書館五原則のうちの4番目の原則。
図書館利用者は、探しているものをタイミングよく手に入れることによって満足するし、ニーズが満たされていると感じるようになる。それによって、図書館機能が向上するだけでなく、利用者から図書館が役に立つところであると認識してもらえるようになる。
っていう意味なんですって。(日本語のセンスもなくてすみません)

つまり、図書館は、利用者が必要なときに適切なものを提供することが大事で、タイミングを逃すと満足度を高めることはできないってことかな。そういう意味で、利用者の時間を無駄にするなっていう言い方になったんだろうと理解できる。
(2007.10.24)


5.(a library is growing organism)

図書館には、止まることなく新しい資料が入ってくる。状態が悪くなったり、保存期間が過ぎたものは除籍?(weeding)される。書架が足りなくなれば増築する。人間の体重と違ってやせることはない。蔵書は増えるだけ。新しい利用者がやってくればその人のニーズは新しい(可能性が高い)。ということで、日本語で「成長する有機体」と訳されている。ランガナタンさんがこの原則を言ったときは大昔だけれど、図書館にも紙だけじゃなくていろんなメディア(電子的なものたち)が登場していまや図書館員にも利用者にも情報収集に必要不可欠なtoolになっていることからも「成長」しているなぁと思う。


◆2つ目:ランガナタンさんについて
Shiyali Ramamrita Ranganathan, சியலி ராமாமிருத ரங்கநாதன்、(1892-1972)
(いやぁ、最近はwikipediaがあるから便利だねぇ。べた打ちでスペルミスすることも減ったよ)
彼は、インドの図書館学者さん。引き続きwikipediaを参考にしつつ。
「図書館五原則」が有名だけど、もともとは数学者だったらしい。コロン分類法も作ったんだと。
※コロン分類法:本の分類方法のひとつで、分類の各階層をコロン(:)で区切っていく。
分類のほかの方法としては、DDC(Dewey Decimal Classification デューイ十進分類法)、LCC(Library of Congress Classification)、NDC(Nippon Decimal Classification)などがある。

勝手にIFLA(International Federation of Library Associations 国際図書館連盟)の会長とかそのあたりの役職をやっていたに違いないくらいに思っていたんだけど、さーっと見た限り、インド出身で、イギリスに留学して、またインドに帰ってきてインドの図書館(情報)学の発展に貢献したようだ。

Oct 20, 2007

what we can do -1-

専攻は図書館情報学です。と答えると、どんなことやってるの?と質問されることが多いのです。それは、日本にいてもアメリカにいても同じで。

ということで、順序良く説明できれば自分にとっても有益だとは思うのですが、思いつくところから書きます。ま、テキストを読めば「図書館情報学」や本や紙の歴史を知ることもできますから。興味ある人は読んでちょんまげ。「図書館通論」「図書館概論」「図書館情報学入門」こんなんで検索すれば出てきますよ。excuseばかりでおもさげながんす。

「図書館情報学」って、図書館学と情報学がくっついたものだとの理解で大きく外れてはいないでしょう。UofTも大きくわけて図書館系と情報系にわかれていたし。私は、二つにわけた場合、図書館系に属していて、図書館もいくつかの種類にわけることができる。日本では、多くの場合、「館種」でわけている。館種は、大学図書館と公共図書館と専門図書館がある。(でも、学校図書館もあるよねぇ。ま、いっか。)大学図書館は、大学が設置する図書館で、公共図書館は、一般的には地方自治体が設置する図書館で、専門図書館は、企業や研究機関などの性質に応じて特化したコレクションを持つ図書館です。ちなみに、学校図書館は、学校が設置する図書館。(←あ、こういうことなら、大学図書館て学校図書館の中のひとつになるのかな。)

さて、そういった館種はあるものの、私の理解では、図書館の役割は「ユーザ(利用者)のinformation needs(情報要求)に応えるサービス機関」に集約されます。ユーザによっても変わってくるし、needsによっても変わってくるけど。

図書館は、ALA(American Library Association)の「図書館の権利宣言」(Library Bill of Rights)やJLA(日本図書館協会)の図書館の自由に関する宣言、ランガナタンの「図書館五原則」にあるような性質を持つ機関です。

ランガナタンの「図書館五原則」は良いリンク先がなかったので載っけてしまいましょう。
1. 本は利用するためのものである
2. 本はすべての人のためにある。または、すべての人に本が提供されなくてはならない
3. すべての本をその読者に
4. 読書の時間を節約せよ
5. 図書館は成長する有機体である
(wikipediaからもらいました。)

私は、いくつかある図書館の中でも「大学図書館」に興味があります。
なんで興味があるのか、は、言いません。
近いうちに大学図書館独特のテーマとツール(bibliographic utility;worldcat,webcatや組織;OCLC,NIIなど)も書こうと思ったり。。。今日はここまで!!

Oct 18, 2007

of か for か aboutか

ま、いいんですけど。タイトルは今回に関しては重要ではないので。あとから検索する予定もないし。

最近は、Lib&Info. Scienceの話よりも授業ってやつへ取り組むエネルギーの話に終始してしまっていて、それはそれで自分の中では満足してはいないのです。けれど、それが現実だから仕方ないと諦めモードになっているところ。(あれ?同じこと前にも書いたんじゃん?)

さて、「授業ってやつへ取り組むエネルギー」は、初期投資費用が少なくなっているので他所から補給してもらっているわけ。overwhelmedしているのを目にして、自身の経験からアドバイスをしてくれる先輩方がいる。luckyな人なんです。同時にdevelopingな人なんですけど。自立&自律できるようになったら(developedしたら)、誰かに余剰分をわけてあげられたらいいね。"Pay It Forward" だ。

またがんばろー。

Intro:Info Profssn -X-

再びX回。

Blackboardの洪水に溺れて這い上がれずにいた私をF先生も心配してくださり、呼び出しをくらいました。「呼び出し」という言い方はマイナスのイメージがありますが、ここはMs.Positive thinking、「まだ見棄てられてはいない」と捉えたわけで。

正直言って、F先生に相談を持ちかけることさえも恐れおののいていたclassでした。そんな何も手を打てないでうなだれているだけだったところをF先生は寛大にも「ちょいと、あんた、大丈夫?」と声をかけてくださったのです。

ちょうどF先生とのアポイントメントの前にこのclassのグループでミーティングがありました。来週に控えている2つの種類の違うassignmentsについて。その席で私の悩み(blackboardの洪水)を話すと、みんなも同じ思いでいることがわかりました。彼らも溺れそうだし、追い立てられている。お互いがそうであることを共有できて、随分楽になりました。(私だけかな)

悩みというものは、独りで内に込めて温めてしまうと、悪い発酵の仕方をしてしまうこともあるもので、一度外気に触れさせたほうがいいのかもしれません。もちろん、熟成が必要な場合もありますが。今回の悩みに関しては、パン作りみたいなものだろうと考えています。イースト菌がぶくぶくしてタネが膨らんだところを一度空気を抜くためにばふばふするじゃん?

Oct 10, 2007

Intro:Info Profssn-X-

何回目と付けられないので、ここは自棄になってXとしてみた。

さて、最近文句ばかり垂れているInfo Proのclassであるが、ちょっとした楽しみを見つけた。それは、「*悪い言葉を覚えること」。幼稚園児男子と知能指数が変わらないことを露呈するようで若干の恥ずかしさもあるが、ここは開き直って小さなことから楽しもうと思う。

*悪態とは全然違うんだけど、決してなんというか、少なくとも「高潔」な感じではない言葉、かな。


テーマは「banned books, challenged books」。1960年代から10年ずつ動向を概観するのだが、banned、つまり、禁止された本=発禁本(?)なので、禁止される理由が一応ある。実際に発売禁止にされてれば、世の中の誰も知らないことになってしまうから、そういう意味では、刑務所の手紙みたいな「検閲censorship」は行われていないけど。その主だった理由は猥褻であるとか差別的であるとか。映画ではratingしているとか、本ではどうだとか、そういう話もちらほら。

sexually explicit, profane,obscene,infamous,vulgarなど。あとで時間があったらまた追加しよ。

あ”ーぁ、なんか切れが悪い。

Oct 9, 2007

confession

ようやく気持ちに向き合う覚悟が出てきた。少し。

やっぱダンディの力はすごい。

実は、なんのためにデトロイトまで来たのか、を日常生活を送ることに必死になって忘れかけていた。
Discussion boardというBlackboardのなかのツールを使う授業を筆頭に英語の洪水に溺れそうになっていた。(いや、過去形ではなく、現在進行形なんだけど)ある日突然プロのスイマーのように上手に泳げるようになるわけではないだろうし。

最近の授業で話題に出るのはbudgetとtenureのことばかりだし。assignmentの評価もよくなかったし。(いや、これは、私の能力不足なんだ。トピックは良かったはず。手に負えないトピックだったかも。もいちど挑戦しようかな。←と思えるくらいには精神的回復の兆しがある。)

贅沢にわがままを言わせてもらうならば、ちょろちょろ流れる川で体を水に浸すことから始めて、徐々に流れが速く、水量も多い大河に挑戦するように英語に触れることができれば一番なんだ。でも、クラスでは一気に黒部川くらい水量も多く流れが速くて、なおかつ雪解け水のため水温も低い感じ。
楽なところに行きたくなる。

ダンディ著(共著)の教科書「図書館概論」 (ISBN:9784883670819)を眺めているうちに少し、すこーしだけ、なんか思い出した。どういう思いで留学を目指していたかを。

これからもきっとしょっちゅうこういう思いに駆られるんだろうと思う。だけど、ダンディは言っていた。
「あまりあせらないことです。時間がかかるのです。そして、石の上にも3年なのです。自分では若くはないと思っているかもしれないけど、まだまだ十分時間があります。しっかり勉強してください。」そして、何か問題があれば、連絡してこい、と。

ダンディはけっして優しい言葉を優しいトーンで投げかけてくれる人ではないけれど、努力する学生に対して教授としてできる限りの力を貸してくれる人なのである。
ダンディのことを思い出して心も少し穏やかになれた。